2007/04/21

開府の将が築いた幕引きの舞台──二条城

2007.04.21
 二条城(Map)


 修学旅行で来たのだろうか。「キュッキュ」鳴る床を歩いた覚えはあるのだけれど、ここだったのか?
 家康が造営した京都での居城だそうです。中にはご丁寧に、将軍様(現代ではちと意味が違う?)、家臣、大奥の人形が配置されているのですが「あれっ、松の廊下や、大奥は江戸城じゃなかった?」。そんな時代劇から学んだ知識は正しかったようです。何代目かの将軍からは、就任式も行われなくなったそうです。
 城とは言え平穏な江戸時代らしく(?)防御に力を入れてない、天皇の接待場のような存在だったようです。だからきっと、高い建造物は造らなかったのでしょう(天守閣跡はありますが)。
 再び歴史の表舞台に出てくるのは、幕末の「大政奉還」がここで発せられた時です。
 「それならよく分かる」これまた時代劇からの知識です。教科書よりも、ドラマや小説の印象が強いのはわたしだけ?
 とは言え江戸城無き今、現存する最も存在感のあるお城なのではないのでしょうか。
 外人さん喜ぶ(比率としては金閣寺と並ぶくらい多かった)、日本人喜ぶ(団体入り口の下駄箱の数は修学旅行用でしょう)。やはりスーパースターですね。
 でも、中学生自身にはどうでも良かったのかも……


 神泉苑(Map)—京都府


 二条城のすぐ南にあり、都の造営と同時に整備された苑地とのことで歴史も古く、御池通の由来になったとの説や、空海さんが雨乞いをしたとか、義経と静御前が出会ったなどの言い伝えが残る、由緒ある場所のようです。
 「だと思ったんだよなぁー」。予備知識も何もなく、地図を見て「行ってみたい」と思ったのは、やはり誘われていたのでしょう。
 社の上には鳳凰がお決まりかも知れませんが、ここでは鳩です。のんびりしていて、いいでしょ?
 泉の印の由来である湧水は、池はあれども今いかに……


 夷川通(Map)—京都府


 夷川通(えびすがわどおり)にある座敷机のお店です。
 この通りは「家具屋ストリート」と呼ばれているのでは、と思うほど関連のお店が並んでいます。それも結構長く続いています。
 地図で見たところ、少なくとも11の町にまたがって続いており、一般的に専門店が多い一角を町名で呼んだりするのと違い、通りの名前で呼ぶのではないかと思われます。

※京都の市街地では「○○町」と呼ばれる区分は、通りに囲まれたブロックではなく、通りに面した両側を単位にして細かく区割りされています。玄関前の通りに出て、顔を合わせられる範囲がひとつの町という感じで、壁で接する隣(裏)の家はその玄関のある反対の道側の別の町名になります。
 広さ的には一般的な「○丁目」が「○○町」になってる感じでしょうか。

 何か、いよいよ中心街に近づいて来たようで、突き当たりの寺町通には観光客相手のお店が並んでいます。
 「京都のそばはうまくない」との評判に反して、これまで入った3軒くらいはみんな当たりで好印象だったのですが、ここで外れクジを引いてしまいました。うーん、これも経験ですかね……


 幾松─上木屋町(Map)—京都府

 ここは、桂小五郎と幾松(後の奥さん)の寓居跡(仮の住まい)の旅館だそうです。当時は、長州藩の控屋敷だったそうです。
 ここも何の知識もなく歩いている時に、偶然目に止まった脇道を撮ろうと思っただけでした。
 やっぱり、誘われているのだと思います。
 その近くで「佐久間像山、大村益次郎遭難の碑」を目にし「この木屋町、田原町付近ってのは幕末のキモなんだ」などととぼけた事を思いながら歩いているのでした。
 「勉強しなきゃ」と思いながらも「歩きながら学んでいる」と思えば、いいじゃないか!
 でも、見逃しているモノもたくさんあるんじゃない?

2007/04/15

御室桜(おむろざくら)で締め──御室 仁和寺

2007.04.14
 御室 仁和寺(Map)—京都府

 「まだ桜なんか見てるの?」
の声が聞こえそうですが、自分でも「京都の桜の楽しみ方」に驚き、実感してみたくて追っかけて来ましたが、今回の「御室桜」で終了! と思います。(もう、4週目になりますものね)
 御室桜は遅咲きの桜で、京都最後の桜のようです。この週末は七分咲き程度のふれこみでしたが、もう満開と言っていいでしょう(来週では遅い)。客側も心得たもので、この人出にも納得というところです(陽気も良かったですし)。
 御室桜は背丈が低く梅や桃の木程度の高さで
「わたしゃお多福 御室の桜 はなは低とも人は好く」
 とうたわれるそうです。
 「お花見するのにお金取られるんだよー」との声に、「そう言えば前に来たときは払わなかった気がする……」。
 でも桜ですから、ほんの1〜2週間程度なのでしょうが、あの混雑ぶりからすれば相当な収入になると思われます。
 手に取れる高さに咲くからか、お茶席も設置されておりちょうど梅林の中に縁台がある感じなのですが、それが置ける空間にはすべてに配置されてあり「有料」の印があります。
 立て看板には「境内での飲食等は禁じられています」とあるものの、ご機嫌なグループがいくつもありました。
 また、その脇の「敷物禁止」の張り紙を見ると「ここはお金を払えば(昔の貴族に相当)無礼講になる世界遺産なのか」と、ちょっと首をかしげてしまいました。


 「世界遺産であからさまな商業活動をすべきではない」などと、きっとわたしたちが勘違い(思いこみ)しているのだと思います。
 保存・維持のための経費は、自ら捻出する必要があるのでしょうから、ある程度は仕方ないのかも知れません。
 でも、しつこくかんぐるようですが、われわれ庶民がどう思おうが揺るがない取り決めが存在しているような気がします。
 歴史のある「ひとつの文化」なのかも知れませんから「昔からの慣習で」でも構わないと思いますが、どんな取り決めがあるのかの説明を聞いてみたい、という気持ちにさせらた「不平等感」でした(だから成り立つ、という意見は理解できます)。


 元御所なのに、瓦に菊ではなく桜とは「粋だねぇ」と感じたのですが、その真意とは?
 でも、威厳よりも親しみを感じさせる図柄であると思えるので、好感を覚えました。


 妙心寺(Map)


 お堂の修復の都合で屋内の見学ができなかったり、桜の無い境内だったりすると、人けもなくガラーンとして「拾いモノ!」的な落ち着ける場所になるんだなぁと、ゆったりと歩けました。
 前回気がつかなかったのですが、仁和寺の流れでこの瓦に目が止まりました。
 何と読むのかと調べたら「山号を正法山と称する」とありました。
 ちなみに下の「花園」とは、創立者の花園法王からのもので、地名・駅名にもなっています。
 役に立つか分かりませんが、何かの時にでも……

 でも、瓦の観察って楽しいと思いませんか? (なんて、オレだけかなぁ……)


 先斗町(Map)(ぽんとちょう)デビュー!

 大学時代に同棲していた友人(男で残念、名古屋在住)を付き合わせて「先斗町デビュー」を果たしました!
 本命の店は満員で入れず、残念…… 6時でダメなら次回は5時半前にリベンジです!
 情報として聞いていた「先斗町の路地をちょっと入ったおばんざいの店」を見つけた、と思ったのですが……
 観光客でごった返す(ここは特に外人が多い)繁華街ですが、客が求めるモノは同じ訳で、逆に安心できる飲食店街なのかも知れません。
 印象が良かったので、京都で飲むときにはきっとこの町を提案すると思います。
 京都をほろ酔い気分で歩きたかった、などとくだらんことで喜んでいるようでは、はまるぞとも思いつつ……
 ここ先斗町にも、祗園同様にトラップの木屋町が待ち受けています。こちらで飲む際にはお気をつけて……

 相棒との話も盛り上がり、ゆったりと心を開いて話しができたのも場所柄なのかも知れません。
 龍馬が暗殺された「近江屋」が近いこともあり(?)
 「このままでは日本はダメになる!」
 「でも、おれたちにできることは……」
 なんて、気取っているわけではないけれど、現状についての意見を交わしながらも「新幹線なくなっちゃう!」
 と、散っていくのでありました……

2007/04/07

京都お花見コース──満開! でも、雨でした

2007.04.07
 お花見コース(Map)—京都府
本日のお花見コースは、
四条大橋〜祗園〜知恩院〜青蓮院〜動物園〜鴨川〜出町柳です。

 祗園(Map)
 新聞屋と玄関先を掃除する女性の他に人影のない早朝の祗園。そんな情景を思い浮かべると、きっと風流なんだろうと思います。
 というのも、人が少ないのはそんな時間しか無さそうだから。









 

 白川(Map)
 少し上流の、柳が絵になる流れです。
 日差しがなく、若い緑が映えないのが残念です。
 また来ます。












 知恩院(Map)
 雨の中、観光バスの列が続いているのには驚かされました。ここにバスを置いて、円山公園、八坂神社を巡るのでしょう。
 浄土宗総本山というだけあって、とても立派なお寺で前回とても感銘を受けたのですが、今日は雨も降っているし人出も多いので、三門(山門とは書きません)だけで失礼します……
 空から明るさが消え、ちょっと萎え始めています。







 市立動物園(Map)
 京都で動物園と言うなかれ。
 狙い通りに花はきれいでしたが、雨宿りです。
 子どもたちに、動物とふれあう機会を与えることは必要だと思うのですが、ちょっと狭いので動物たちにストレスがたまらなければ、と思います。


 水道局発電所(Map)
 水道局付近の桜並木は楽しめました。
 花の名前に疎いわたしでも種類の違いを区別でき、4種は分類できました。やはり、京都は桜の種類が多い気がします。
 珍しモノ好きな貴族たちが、競って色々な桜を取り寄せたのか、地方から贈られたのか……
 昔は、京都へ行けば珍しいモノに出会えたのでしょう。


 鴨川(Map)
 鴨川の土手には、青いシートが満開でした。
 出町柳、四条駅の若者達の「お花見パーティ」「合コンイベント(?)」的な盛り上がりには驚きました。
 さすが、桜の下の饗宴のルーツという感。
 東西を問わず、これが日本人なんですよね。
 今頃、彼らは狂い咲いていることでしょう……











2007.04.08

 昨日の雨が非常に悔しかったので、リターンマッチです。
 本日は、上賀茂神社、府立植物園です。


 上賀茂神社(Map)
 「風流桜」とありました。葵祭で飾られるそうです。
 そんな桜の枝におみくじが結ばれていましたが、願い事も「しゃれ」で風に流されてしまいそうな気がしたのですが、いわれがあるのでしょうか?










 府立植物園(Map)
 この桃の枝を見て、料亭の玄関に飾られていた「餅花」(柳の枝に餅をつけた飾り)の原型は、この姿なのではないかと連想したのですが、真相やいかに?


 チューリップ「春のダンス!」で、何とも内容のない「満開」の2日間のスクラップブック終了です。

 どうも、この2日間は「満開」なのに、不完全燃焼の感があります。

2007/04/01

花ばかり見ていた──醍醐寺

2007.03.31
 醍醐寺(Map)—京都府


 イヤー、しだれ桜が立派だったもんだから、お寺の何を見たのか自信ありません。
 先週の御所、先ほどの宇治、そしてここでも、しだれ桜が目立ちます(ソメイヨシノより開花は早いようです)。
 昔から京都では、早咲きの桜が好まれていたのでしょうか?
 冬が寒いですから春を先取りしたい気持ち、暖冬とは言え冬を経験した者としては「身にしみて」理解できます。
 名前は知らねどもいろいろな品種の桜が、それぞれ自分たちの咲きごろに咲いているような気がします。きっとこれは、意図的に色んな種類の桜を植えているのだと思います。そしてこれからソメイヨシノが……
 本当に意識してそうしているのであれば、それはものすごく贅沢な楽しみ方と言えるのではないでしょうか?
 10日で終わってしまうものを、何週間も色んな桜で楽しもうだなんて、いかにも貴族が考えそうだと思いませんか?
 桜が終わっても、それからいろんな花がいろどりはじめるのですから、気分も浮かれてしまいます。
 ここは、そんな浮かれ気分を許してくれると勝手に思いこんでしまうほど開放的な雰囲気を感じさせてくれるお寺なので、足取りも軽やかになっています。
 そう言えば、お参りしなかったかもしれない……



 醍醐という町は、市街からひとつ山を超えた谷間を流れる山科川沿いにあり、平地がほとんど無いところです。
 ここも京都市で市営地下鉄が通っていることもあり、市としても郊外の住宅地開発に力を入れているようです。
 ここでは、洛中のような「景観条例」等を気にしなくていいんだと、のびのびと高層のマンションが林立し、山の斜面の宅地化も進んでいます。墓地の周囲を住宅が囲むような開発手法で、それも墓地を移転させるような勢いで……
市内まで20分程度と考えれば、仕方のないことかも知れませんが。
 京都では平等院や醍醐寺のように、少し郊外にある寺院の方が風情を保つのに苦労しているようです。

 そうそう醍醐寺ですが、開祖は空海さんの孫弟子だそうです。
 それくらいしか調べてません、スミマセン……

化粧なしでもイケてるお年寄り──平等院

2007.03.31
 平等院(Map)—京都府


 観光地で人も多いのですが、宇治は落ち着ける町と思います。
 その理由は「鳳凰堂」にあり、でしょう。この建造物を眺めていると本当に安らいだ気持ちにさせられたからです。造ろうとした人の気持ちがそのまま伝わってくる気がしました。その願いは、現代のわたしたちも変わらないこと、伝えました。
 白粉や、紅でお化粧しなくてもこの建造物は、しっかりと存在感を示してくれます。そう、銅のレリーフの中で示してくれるように……
 昔、ポケットに10円玉があることを確認したときの「希望感」が、今にもつながっているのかも知れません。
 10円玉を媒体とした付き合いは常に身近なのですが、今回の出会いにはとてもインパクトを受けました……


 これが、背景にマンションが入ってしまう光景です。
 確かに「これで世界遺産?」と言われたら、反論できないと思いました。
 マンションを壊せとは言えませんが、せめて高い樹木でも植えられないものか、と思いますが……


 この後の電車で、隣の席に芸妓さんと女将さんが座ってきました。どこかのお参りの帰りのようでした。
 初めて芸妓さんの白粉の匂いをかぐ機会を得て、目立たぬようにクンクンしちゃいました。
 控えめなのですが何とも落ち着くというのか、安らぐような匂いでした。
 この匂いには男はスリスリいっちゃうだろうと「ガッテン!×3」しました。
 それにしても「素人はん」は老いも若きも、何であんなにも匂いのキツイ化粧品を使うのでしょう……


 宇治川です、鴨川あたりに比べると流れは速いですが、それゆえに鮎も多く「鵜飼い」が盛んなのでしょう。
 近所の商店街のお茶屋さんのにおいって、どうもエグい感じがして好きではないのですが、ここの土産や通りには途切れずいい匂いが漂っていました。もちろん宇治茶です。きっと、モノが違うんだろうなぁ。