2007/12/16

笑顔になれる!
  ──清滝、愛宕念仏寺、鳥居本、祇王寺

2007.12.15
【京都府】


 本日は、先週横目で見ていた嵐山からの出発です。(上写真渡月橋より)
 紅葉も終わりひと息ついたようで、電車も座れ「まあ、許せるかな」程度になりました。
 しかーし! 先週もふれた夜間ライトアップの「京都・嵐山花灯路」の人気はものすごく、帰りの反対側の電車はかなり混雑していました。まるで、花火大会に向かう人の波のよう。
 さすが京都の西の横綱(東はもちろん清水寺)、恐れ入りました……


 清滝(Map)

 本日歩く奧嵯峨は、旧街道に沿って古い町並みが残る地域なのですが、そこから峠を越えた川沿いにひっそりとたたずんでいるのがこの清滝集落です。
 そんなのどかな理由は、車の通れる道が奧嵯峨方面(トンネルと峠道)だけの閉ざされた地区である、と言えば伝わると思います。
 そんな峠道を(バスはトンネルを通ります)野球部が駆け降りてきます。
 両手に500ミリのペットボトルに水を入れたものを握り、すれ違いざまにあいさつの声を掛けながら走っていきます。
 「若さって何?」
 もう自分の身に置き換えて理解することもできない「アンビリーバブルな季節」と縮こまっておりました……

 清滝に通じるトンネルは昔、軌道が通っていて(1車線の狭い幅しかない)この集落からはケーブルカーも出ていて、山頂の愛宕(あたご)神社詣で客や、スキー場もあったらしく結構賑わっていたようです。
 そんな名残でしょうか、廃墟となった旅館が残されています。現役の旅館も一軒あります。
 上流は神護寺などのある高雄で、下流は保津峡下りの保津川を経て嵐山に至る場所柄、ハイキングロードが整備されておりハイカーもまま出ていたので、そんな人たちが利用しているのかも知れません。
 ──帰ってからTV「美の京都遺産」(日曜の早朝放映を録画してます)を見ると、愛宕神社詣では今でも参拝者は多いそうです。



 愛宕(おたぎ)念仏寺(Map)


 「ここ、好っきやねん!」(間違ってない?)
 前回訪れた時「笑顔になろう!」で紹介した、ここで一番端正な顔立ちをしていると思う彼(右写真)ですが、頭頂だけ苔のヘアがはげてしまいました……
 石像ですから、何かの拍子にツルッといってしまったようです。
 これも年月のなせる技と言えましょうが、また生えてくるまで何年かかるのだろうか?
 でも、また生えてくるという希望があるからいいのかも?

 上写真前列真ん中の、めがねをかけている石仏が持っているのがウォークマン(と思われる)でヘッドフォンもかけています。


 とても厳しそうな表情のようにも見えますが、落ち葉をお湯に置き換えてみると、湯船で気持ちよさにうなっているように見えてきませんか?(右写真)













 この石仏(右写真)はどこかで広告に使われていた気がするのと、この花は寺側の演出と思われたので前回は無視していたのですが「宣伝してやろうか」(大した効果はありませんが)と、撮ってきました。
 わたしの趣味としては、飾ることなく、さりげなく存在していてくれたほうが好きなのですが……










 こうやって横から眺めると「モアイ像」に似ている気もしてきますが、どちらも思いが込められている故に、愛されるのではないでしょうか。
 京都で笑顔になりたい方は是非どうぞ!


 「愛宕=おたぎ」との読みの方が古い音のようで「くねくね折れ曲がった道が出会うところ」というような意味だそうです。


 鳥居本(Map)


 ここが愛宕神社参道の入り口になります。
 鳥居のたもとには、清滝川で取れた鮎料理を出す創業400年という老舗の料亭(鳥居奧&下写真)があります。(ここは日付ラベル付いてないから大丈夫と……)
 そこを含めたこの付近には、茅葺き屋根の家屋が町並み保存地域として残されていて、屋根上の苔が立派なこと(こういう表現で正しいのか?)に目を奪われます。
 この街道は(愛宕念仏寺も含め)北斜面側に家屋が並んでおり、陽当たりが悪い環境にあるおかげで(これも申し訳ない表現で失礼)このような特徴が生まれたのだと思われます。



 上写真は、屋根上に生えた苔の上で紅葉したと思われる楓の小枝。
 そんなたくましい植物を他にも撮ったのですが、色合い的にはこれがいい感じかなと。

 ここは(右写真)下記の寺の前で、完全に観光地的な地区になってしまうのですが、茅葺き屋根の家屋が残されています。










 化野(あだしの)念仏寺(Map)


 化野(あだしの)とは正に字の如く「生が化して死となる地」、埋葬の地=西院(さい、賽)の河原の意味だそうで、この寺は多くの無縁仏を葬ることを目的に建立されたそうです。
 お気付きかも知れませんが、本日ここまでの行程は洛外であり、京都でありながらも都からはさげすまされて見られていたと思われる「西の果て=西院(さい)」の地域にあたります。
 最初に訪れた時「京都らしくない所だけど、好きだなぁ」と感じたのは、寺だけではなく周辺で他人の死後を守ってきた人たちの覚悟というか、そのしかばねの上に立つ身としての自覚のようなものを感じたからかも知れません。
 この寺には立派な竹林があります。それが「無縁仏の魂の生命力」にも感じられた、だなんて言ったら「何のこっちゃ?」ですよね……

 上写真左の木は、紅葉しそこねたように思えます(背景の赤は落ち葉ですから)。



 柿の木の生け花(?)、本物だと思います。
 そこまでするか? と思ったものの、ここで熟した実をいただくことに意味を見いだしているのかも? とも思われました。


 祇王寺(Map)


 ここも「めっさ、好っきやねん!」(使い方あってる?)
 本当に狭い敷地の尼寺なのですが、その怨念じゃなくて(失礼)想いが昇華して凝縮したと思えるような見事な庭で、本当に心奪われる空気を持った場所であると、今回も心酔しました。
 「木がねぇ、訴えかけてくるように見えてくるんだよね」じゃ伝わらないか……
 心の中で「素晴らしいなぁ」とつぶやくと、反応するかのように艶っぽく見えてくる気がするってのは、恋愛みたいなものかも知れません。


 そんなことを考えているうちに、先週の大沢池と比較しようとしていました。
 女の人はここ祇王寺のように、狭くてもいいから自身の目が届く範囲で秩序が保たれていれば満足なのではないか?
 ──そのくせ隣の庭をうらやましく感じてしまい、急に大きな夢(野望)を抱いてしまうのではあるまいか。
 男は大沢池のように、全体を把握できないくせに広々とした池が広がっていれば満足なのではないか?
 ──そのくせ足元の小さなゴミが気になると、全体が気になってしまうのではあるまいか。
 これは勝手な考えですが、そんなことありません?




 二尊院(Map)

 前回スルーしちゃったのですが、名をよく耳にするので寄ってみました。
 このお寺は、総門から続く長い馬場(? と書いてある)が撮影ポイントと思われますが、どうもいいのが撮れなくてこの写真になりました。
 「二尊院」と言うくらいですから、二体のご本尊「釈迦如来」「阿弥陀如来」がいらっしゃいます。
 ここで浅はかなわたしは、以前の奈良「山の辺の道─金屋の石仏」と同じかも? と思ったのですが、あちらは「釈迦」と「弥勒」でした。
 「宗派対立で争うのはおかしい」とか言いながらも、基本を勉強しておかないと説得力もあったもんじゃありませんね……
 この山の上には、小倉百人一首を選定したと言われる「時雨亭跡」があるそうですが、わたくし素養がないものでゴメンナサイ。
 また、往年の映画スタア阪東妻三郎、息子の田村高廣さんのお墓があるそうですが(阪妻さんの『雄呂血』などのファンなのですが)、重ねて……

 「大原」「哲学の道周辺」と並んでここ「奧嵯峨」は、メジャーでありながらオススメできる場所だと思います。
 東福寺で「京都ってひどいところね」と嘆いていた娘さんに紹介してあげたいと思ったのですが、「こんなの京都じゃない」とか言われそうな気がしてきました…… 
「そんなこと知るか!」

2007/12/09

聖徳太子は渡来人?──太秦、北嵯峨

2007.12.8
【京都府】

 広隆寺(Map)

 もう、新聞の紅葉情報も「落ち葉マーク」が並ぶのに、まだ結構人が出ています(嵐山方面はまだゾロゾロという感じです)。
 こちらは少し外して、太秦(うずまさ)、北嵯峨周辺です。
 前回「京都の中でも異質」という印象を受けた「広隆寺」を再訪し、もちろん「半跏思惟像(はんかしいぞう)」弥勒菩薩さんとも再会しました。
 「一切衆生(いっさいしゅじょう)をいかにして救おうかと考えている」(お寺のしおり)の思いに触れたと思えた瞬間、穏やかな気持ちにさせてもらい、頭を下げていました。
 ここは訪れる人も少なく落ち着ける一画で、注文は休憩所(ベンチ)が無いことと、門前の歩行者信号音の「ペッポー」って音(仕方ありあませんが、工夫できないのか?)が気になることくらいでしょうか。
 この地域は、秦氏という渡来系(大陸方面から渡ってきた民族)の人々が切り開いた土地で、そこに太秦の地名の由来があるそうで、このお寺も秦氏の氏寺だったそうです。
 上写真、本堂の屋根のひさしがはねている様子から法隆寺を思い出し「あそこも聖徳太子だったよね」と、大陸からの影響について思いをはせておりました。


 今回は何だか怒られそうなタイトルを付けましたが、これは「実感」(会ったこともないくせに)です。
 背景となりそうな根拠などの整理は何もしてないのですが、聖徳太子は渡来人なのではないか? と、足跡を訪ねるごとに思うようになってきました。
 「天子を大陸から迎える」(もしくは偶像・象徴とする)ことで一気に改革が進められた、のではないかと。
 そう考えると、すごくしっくりと理解できる気がするのですが、勝手な憶測ですから誰も文句言いませんよね。
 最初に驚いたのが肖像画が多種にわたることです。昔の1万円札の絵は「広告用の宣伝画」と思える整えられた顔立ち表現を目的に描かれたと思えることです。
 他の肖像画は旧1万円札の絵とは似てもにつかないものばかりで、最初は「こんなの聖徳太子じゃないやい!」と思っていましたが、どちらが間違っているのか考えるうちに、自分の認識が違う気がしてきました。
 こんなにも大陸とのつながりを表だってアピールしている(もしくは祭り上げられる)皇室の人物って、変だと思いませんか?
 成果や功績も全部彼に押しつけ(当の人物を公表できないから)賞賛しようとする言い伝え(定説です!って?)というのも、何か裏がありそうだとかんぐりたくなります。
 百歩譲ったとしても、近代のそれは「明治以降の国家教育方針の間違い」(政治的な思惑で利用されていた)と思うし、そんな教育を受けてきた身ながらも、自分で気付くことができて少しは自立できたような気がしています。
 そんな天皇家の出自なんかより、自分のルーツは「大和家」と思っていたのが、「実はシベリア家がルーツなんだよ」と告げられる事の方がショックだったりしますよね……





 東映太秦(うずまさ)映画村(Map)

 こんな場所を見に来るくらい京都散策にも余裕が出てきたということを、自分でもうれしく感じています。
 映画館のCM(東映ムービーニュース?)でよく見せられた場所だ、というのが第一印象です。
 太秦と聞いて、最初に思い浮かべるのは東映撮影所でしょうから外せないと思ったのですが、現在の立地状況はどう考えても広隆寺の敷地に進出していったとしか思えないほど隣接しています(と言うか、広隆寺が圧迫されている印象)。
 そこには、どんな経緯があったのだろうか? と気になる部分でもあります。

 記念写真用の看板を探していたら、いまどきはこれなんですね。
 確かに「水戸黄門」や「遠山の金さん」じゃないですしね……


 大覚寺(Map)

 最近の流行の夜間ライトアップの準備をしていました。嵐山・嵯峨野一帯で行われるそうです。
 そんなことはどこでもやっているので、もう珍しくないことを意識しているのでしょう、和紙製の灯ろうを作ったり、大きなオブジェを作り光を当てるなどの趣向を凝らしたものになっているようです。
 とても夜の寒さには耐えられないので行こうとは思えませんし、電気代だってバカにならないでしょうから、もっとお金を掛けないで人を喜ばせることを考えた方がいいのでは? と思うこの頃です。──ロマンチックが足りませんかねぇ?
 確かに神戸のルミナリエは、震災復興の希望の光に見えて心が温まった印象がありましたし、東京タワーの明かりが消えたら日本全体が暗い雰囲気に包まれてしまうような気もします……
 紅葉シーズン後の客足の落ち込みを防ぎたいとのコメントを目にし、何てごうつくばりな奴らなんだという印象を受けました。
 あれだけの人でごったがえした季節があったにもかかわらず「もっと、もっと!」と言ってるわけですから……
 ここ数年、京都の観光客数は延びているにもかかわらず欲をかくのは、バブルが膨らんでいる傾向があるのかも知れません。


 ここはお寺の体裁にはなっていますが、御所にも使われていた経緯もあり、天皇(嵯峨)の離宮という印象の方が強いところです(とにかくデッカイ)。
 何と言ってもこの大沢池(一番下写真)は、周囲1キロもある「庭池」として作られたものですから驚きます。
 とはいえ「もしも、ねがーいが、かーなうなら♪」自分の庭もこれくらいあったらいいなぁー、という夢を庶民に見させてくれたりもするので、さすが天皇ということで……








 境内を流れるせせらぎ(右写真)。
 回廊からそんな風情を楽しむのであります。
 池を臨む装置には、もちろん立派な舞台がしつらえられております。(今回写真はカットで、ごめんなさい)













 今年はわたしも楽しみましたが、騒々しかった秋のシーズンが終わり、と思ったらもう師走。
 まだ2回目なので定かではありませんが、時期が遅くなっているように思えます。
 そのうち「クリスマスに真っ赤な紅葉ってピッタリだよね」とかなったりして?


 さすがに広い庭池(大沢池:上写真)ですから、紅葉の名残も所々にあったりします。



 北嵯峨(Map)

 そんな大覚寺の東には右写真のような田園風景が広がっています。
 京都盆地の北西端にあたり山が近いですから、とても寒い場所だと思われます。
 この青々とした葉は冬を越すのだろうか。畑の周囲には動物用? 人間用?(こんなことで悩む情けない世情)の電線が張り巡らされています。どちらにせよ、きっといい作物ができるのだと勝手に思いこんでいます。









 いまの京都においてこんな田園風景が残るこの周辺の雰囲気がとても好きなので、嵐山なんかより先に来たいと思っていましたし、楽しい散策ができました。

 下写真の、下から北山杉、竹、山林へと移り変わる植生が、山里で暮らす姿を映していると思えるのですが、いかがでしょうか?










2007/12/02

顔もほころぶ「満開」の紅葉──真如堂

2007.12.1
【京都府】

 哲学の道(Map)

 「見ごろ」の次に「満開」があること知りませんでした……
 11月24日の前言を訂正させていただきます。
 ちょっと撮り過ぎてしまい掲載したい写真が多くあるので、今回はキャプションだけです。
 ──写真が多い分スペースも広いのですが、そんなに書けないので。

 大豊神社
 「哲学の道」の中ほどにある神社で、狛犬ならぬ「狛鼠」が迎えてくれ(大国主命:おおくにぬしのみことをネズミが救った故事にちなむらしい)、来年の干支のせいか訪れる人はままおりました。
 足元に置かれたお供えがドングリというのも愛嬌があって似合っていると思いますが、他にも「狛トビ(鳥のとんび)」や「狛サル」までいたりします。
 「狛犬」も獅子に似た想像上の生き物だったりするので、結局何でもいいということなのだろうか?

 宗諄(そうじゅん)女王墓


 先日の銀閣寺編でもふれた「白壁の一画」がここになります。
 (宗諄女王:江戸~明治時代の皇族)
 お墓とは死後に作られるものなので、本人の意志が尊重されることは少ないと思うのですが、この一本の赤々と燃えるような楓は故人の現世への心残りの象徴か? とも思えるほどに強い印象を与えてくれます。
 しかしこの方は(理由は分かりませんが)4歳で出家して、その道に生涯を捧げたそうです。
 その道を全うした方なら名残など無いようにも思えますが、奥底には秘めたものがあったのかも知れません。
 上述は憶測ですが、昨年の、散りかけた葉が夕日に照らされる様子にはもの寂しげな憂いがあり(人なんかいませんでしたし)、心引かれる風情がありました。
 今年はバッチリのタイミングだったのでその鮮やかさに興奮しましたが、人だかりもすごくてまるっきり印象が違うように感じられました。
 冬に来ると、また違うのかも知れません。

 今日はもう、この光景に会えたので十分満足と思っていたのですが、まだまだ終わりません……

 ここは、哲学の道の水路沿いの食事処。
 立地だけでも、人気ありそう。
















 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)(Map)

 今回は脇の門から入り込んだので、メインのお堂や庭は見られませんでした。またの機会にでも。















 真如堂(Map)


 ここが本日のメインとなる「満開」の真如堂(しんにょどう)です。
 ふつうは「紅葉のまっ盛り」と表現するのでしょうが、印象としては「まんかーい!」です。
 口をあんぐりと開けて、にんまりと締まりのない表情で「こりゃスゲェや!」と鳥肌が立ってしまったもんですから、「満開」の表現を使わせてもらいます。
 きっと、こういう光景を見た人が「京都の紅葉は素晴らしい!」と伝え広まっていったのだろう、というものに出会えた気がしました。
 これは、わたしとしても紹介すべきと思いましたね!

 右写真は、上写真の三重の塔が葉の後ろにうっすらと見えて欲しい、というものですが……



 ここは前回来たとき、訪れる人も少なく落ち着いていてとても静かなお寺との印象があり「とっておき」的なお気に入りの場所を見つけた(散歩コースとしてまた来よう)と思っていた場所です。
 今回の紅葉シーズンも込んではいるけれど、行列ができるわけでもなく落ち着いて見て回れましたので(これなら許せる)、ここはオススメできると思います。
 まあ自然相手ですから、タイミングが難しいことに変わりありませんが「お土産やが並んでいない紅葉狩りの穴場」ではあると思います。
 来年こられる方がいれば、ご紹介します。


























 満開の中でも1本だけ青葉の枝がありました。
 根性あるのか、あまのじゃくなのか? そこだけ日が当たらなかった、ではちと寂しい……
















 真如堂の隣にある迎称寺の裏手(右写真)。
 下写真は五山送り火の大文字の山。

















 吉田神社(Map)

 真如堂も小高い丘の上にあるのですが、そこから西の市中(御所)方向の少し高い丘には、御陵や神社が密集していいます。
 その一つの吉田神社の参道です。
 植生は雑多な印象ですが、雰囲気はいい感じでした。












 京都大学(Map)

 明治に建てられた建造物で重要文化財なるものがあるはずだったのですが、歩き方が悪かったのか行き当たれずに通り抜けてしまいました。
 まあ、トイレを借りてホッとしたのと、いつでも来られるという気合いの無さが敗因でしょう。














 下鴨神社(Map)

 下鴨神社への参道には「糺の森」(ただすのもり:正邪を裁く森からの由来とのこと)という、大きく立派な木々の森が続くので「いったいどこが紅葉するのだろう?」との印象があり、それを確認したくて行ってきました。
 その答えは「その森の大きな木々が紅葉する」が正解でありました。
 他の場所よりも「見ごろ」の案内が遅いのは種類の違いによるものであること、納得できました。
 しかし、ここの落ち葉の量は半端じゃないだろうなぁと余計な心配と同時に、子どもは枯れ葉で大はしゃぎだろうとも……

 ここは、来週以降がキレイになりそうなので、チェック入れておきます。



 七五三の書道大会でしょうか、境内に飾られていました。















 神前で結婚式を挙げた夫婦で、少し前に記念写真を撮っていました。
 いい感じでフレームに入ってくれてありがとう。
 お幸せに!














 「写真で伝わる」ってのがひとつの目標ではあるんですが、ちょっと興奮してはしゃいでいるのが伝わればと思います。














 P.S. 野球のオリンピック予選、勝って良かったし、面白かったのですが、疲れましたね……
 MVPは何と言っても星野仙一! いやぁー、懐かしかったなぁ、あのガッツポーズ。
 本番が楽しみではあるのですが、あれ相当体にきつそうだと思えたので、気をつけてくださいね星野さん!
 そして解説古田の、ヤクルト選手への観察力と愛情の細やかさに驚きました。(それだけじゃ勝てないところが切ない……)
 でも、必ず古田全日本監督時代が来ることでしょう。