2007/10/13

水のテーマパーク──伏見

2007.10.13
【京都府】

 伏見城(Map)


 この建物はコンクリート製のレプリカです。以前付近にあった遊園地の施設として作られたそうです。その跡地は運動公園に整備され、この日は京セラが運動会をやっていたようで、バスがズラッと並んでいました。
 にせものと分かっていても、秀吉晩年の地(近辺であってこの場所ではないそうです)を見に来るようで写真を撮る人(わたしを含め)がチラホラいます。
 本来の所在地は、隣接する現在は桃山御陵(明治天皇陵)となった場所だそうです。明治天皇はここに葬られたとすることが正しいそうで、明治神宮は大正時代に作られたものだそうです(知りませんでした)。
 東映京都撮影所と書かれたバスが止まっており、何やらロケハンしている様子。ここをそれらしく撮っちゃうんだろうなぁ。
 背景じゃ分かんないと思いますが、時代劇見るときはバックのお城をチェックしてみてください。
 この先で道を間違えて宇治川の方に出てしまいました。(でもそこはただでは転ばない?)以前から気になっていた「観月橋」(かんげつきょう)の名を持つ橋に立てました。現在はきっと何もないだろうと、わざわざ行く場所には思えずにいたのですが、まあそんなところです。
 でも、昔は月がキレイだったことと思われますし、龍馬とおりょうもきっと訪れたのであろうと、思いをはせることはできました。


 長建寺(Map)


 伏見の地は、京都駅から南に10kmほど下った、宇治川北岸に位置しています(前出の伏見稲荷大社を含めると、広範囲になりますが)。
 ここ伏見は、淀川水路(大阪湾からの物流)の京の玄関口であったので、回船業者が相当栄えていたと思われます。
 それゆえ、遊郭など歓楽街も開けていたらしくここ長建寺(弁天様=芸事の神様が祀られている)では、京の芸妓を中心にした弁天祭りが賑わいを見せていたいたそうです。
 ──朱塗りの門と外壁がとても印象的なお寺です。
 最寄り駅は京阪電車(こちらでは○○線ではなく○○電車と呼びます)の中書島になりますが、この駅前が変わっていて駅前通がスナック的な飲み屋街になっています。昔のなごりなのだろうか? 伏見の清酒を出すような店には見えません。
 中書島という駅名も以前から気になっていたのですが、これは伏見城が置かれていた頃に中務(なかつかさ)という役職(文部大臣のようなものらしい)の屋敷があって、その役職名を中国では「中書」と言われたそうで、それを「中書はん」との呼び名から地名になったとのことです。
 ちなみに、水戸黄門の「黄門」も中国の役職名なのだそうです(知りませんでした)。


 月桂冠酒造(Map)

 この地で「月桂冠」と言えば名士なのでしょう。立派な蔵が続いていますし、元は伏見城の外堀だったこの水路も、月桂冠堀と言われるくらい存続に影響力を発揮したんじゃないかなぁ? と勝手な想像です。
 以前訪れた近江八幡の八幡堀は湖同士を結んでいるいるため、流れが無く結構よどんだ感じなのですが、ここは川同士を結ぶ運河なので、多少なりとも流れがあり生きている印象を受けます。
 その堀を十石舟の遊覧船が観光客を乗せて行き来しています(ここは水路幅が狭い)。
 後出の寺田屋の前辺りには三十石舟とののぼりが立っています。
 「十石と、三十石ではどこが違うんや?」
 「大きさが3倍なんや」
 というオチです。スミマセン……(その辺りは水路幅が広いので、大きな舟が入れるという理由です)


 寺田屋(Map)

 寺田屋と言えば、寺田屋騒動(尊皇派主流の薩摩藩藩主島津久光に、倒幕の意志が無いこと知り反発した薩摩藩士たちを、粛正した事件。だそうです)と言うよりも、龍馬とおりょうの出会いの場(襲われた龍馬がおりょうの機転で難を逃れ、霧島へハネムーンに向かった)ということの方が有名ですよねって、ミーハー過ぎ?
 そんな時代の流れの真っただ中にいるのに、逆境を逆手にとって慰安旅行しようと切り替えられる神経というものは、桂浜で育まれた「おおらかさ」があってのことではないでしょうか?
 それって、欲したとしても努力で身に付くモノでは無いと思うのですが、いかが思われます?
 怪しげな品々ではないとは思うのですが、広くない庭に所狭しと龍馬、おりょうゆかりのモノが並べられています。その様子が何とも骨董品屋の店先のようでもあったので「これホンモノ?」と、冷やかしたい気分になってしまいました。
 下の写真右の柱にある表札に「寺田屋 坂本龍馬」とあります。
 いわれはあるのかも知れませんが、ちとやり過ぎという印象もあります。




 黄桜酒造(Map)

 カッパと黄桜、そのつながりはテレビ宣伝ですり込まれ「カッパッパー、ルンパッパー♪」と今でもよみがえってきますが、この地に立ってそのコンセプトの素晴らしさを改めて理解出来ました。
 昔ここにはカッパがいたんですよ!
 「子どもの頃カッパとよく遊んだもんだ」などと言うお年寄りは、結構いるんじゃないか? と本気で思いますもん。
 それだけ水に恵まれた土地柄なのだと思えましたし、テレビCMのカッパたちが暮らす清流が昔の伏見にはあったと思えましたから。
 そんな記憶(?)を、高雄・高山寺の鳥獣戯画をモチーフにして、テーマソングと共に親近感のあるキャラクターを作り上げたのであろう(と勝手に思いこんでいる)その一念に「なるほど」と、その背景を勝手に想像し納得していました。
 やはり、信じていなければカッパも見えてきませんからね。ヘッ?

 黄桜酒造の敷地内に伏水(ふしみず→伏見の由来とも)と言う湧き水を流す場所がありました。
 近所の人がペットボトルをいくつも抱えてくみに来ています。
 やはり酒も人も、水が命なんですよね。


 富翁(とみおう)、キンシ正宗だとかの看板を見て、子どもの頃の酒冠(さっかん、と呼んでました)遊びを思い出しました。
 昔の酒の一升瓶のフタは栓の部分がコルクで作られており、それを削り落として傘の部分だけにして、それを台の上で端っこをしごくようにして(表現が難しい)裏返せたら自分のモノになる、という遊びです。
 結構熱くなっていたもんですから、近所の酒屋の裏に忍び込んでは酒冠を拝借していたことを(もちろん何度も怒られましたが)思い出しました。
 現在のカードの遊びと同じようなものと思われますが、強いヤツ(酒冠)がいるのよこれが! お小遣いのない時代の遊び方でした。

 最近は日本酒飲まないから、なんて酒自体に関心を示さずに歩いてましたが、帰ってから「玉の光」が近くにある事を知り、後悔……
 純米酒を最初に手がけた酒蔵だそうです。吟醸や大吟醸など、腰が立たなくなるまで「うめぇー!」なんて飲んだ頃を思い出します。(いまどき、大吟醸など珍しくもありませんが……)
 付近に泊まる覚悟で酒蔵めぐりしてみようかな?
 参加メンバー募集します!


 出会い橋(Map)


 ここは、手前の柵の左から高瀬川の支流、出会い橋(奧にある橋)の左手から壕川(ほりかわ)、その右が月桂冠堀(勝手な命名)が合流する地点です。
 前にも書きましたが、もとは伏見城の外堀だったそうですが時代と共にその性格は変わってきたようで、ここでのメインの流れとなっている壕川のもとは琵琶湖疏水で、琵琶湖から引かれている水になります。
 ──このすぐ下流で宇治川(琵琶湖からの流れ)に合流し、ひとつの流れに戻ります。
 運河なのでせせらぎの音などは聞こえず静かなのですが結構流れが速く、広くはないのですがとうとうと流れているような印象が好きなのかも知れません。
 現代ではカッパに会えそうな場所を探すには、かなりの郊外へ行かないと見つからない気がしますが、水辺がなければ想像すらできません。
 だからこれでイイとは申しませんが、話し(言い伝え)だけでも残すために水辺は守っていかないと……
 そんなことを感じさせてくれた地を「水のテーマパーク」と呼んでもいいのでは? と思った次第です。

 ※この辺りはロケーションもいいし(映画の舞台になると思う)、手軽に半日散歩できる界隈と思います。


 P.S. 10月14日(日)のNHK「ダーウィンが来た!」で、豊岡のコウノトリを取り上げていました。
 大変な事ですし、人の心鳥は知らず? かも知れませんが、応援したいと言う気持ち高まってきますよね。
 実際に会うと感動しますから。是非!

0 件のコメント: