西陣界隈(Map)—京都府


本日歩いたのは、東は堀川通、西は千本通、南は丸太町通、北は今出川通に囲まれた界隈です。碁盤の目のように仕切られた町を「あみだくじ」のように、行きつ戻りつ歩き回っておりました。
自分としては、カメラを抱え狭い路地をキョロキョロ、ウロウロするのが楽しくて仕方ないのですが、近所の人には「怪しい人物」に映るかも知れないと思うと、妙な動作をしているような気がしてきてしまいます。
これでは余計に怪しまれると感じたのは、ビラ配りのおじさんと違う場所で4回も遭遇してしまったからでしょう。
西陣界隈も、前述の四方の大通り周辺から再開発がすすんでおり、いずれ高い建物の城壁に囲まれた町になってしまいそうな印象があります。
中心街に近い南側が特に、新しい町並みに置き換わっているようです。
その内側では町家の特徴である、狭い間口と奥行きのある空き地が散見されます。そんな空き地3軒分くらいの土地に、通りから各戸の玄関に面した袋小路を引き込み、道を囲んで3階建ての家がコの字型に肩を並べたような、小規模な再開発区画が目につきました。
そんな路地に日が差す時間は限られています。その暗い袋小路で、子どもたちがボール遊びをしている姿に「こんな暗くて狭い場所で遊んでて楽しいのだろうか?」と首をかしげてしまいました。
その暗さには、自然光の取り込みに腐心していた町家の暗さとは意味が違う、ビジョンの乏しさを感じてしまい、少々ショックを受けました。

「西の陣」(地名の由来:応仁の乱の西軍陣地)として戦うべきではないか、と思いました。相手にはきっと「東の都」も含まれるのでしょうし、お金を崇拝する社会が相手かも知れません。
守れなくなった文化は、もはや文化ではなく、過去の遺物でしかない、などと考えてしまっていいのだろうか……
守るためにはお金がいる。持ち主は、それ以前にお金がいるから売りに出す。庶民の家程度の建物には、自治体は手をさしのべてくれない、という現実。しかし、近ごろの世間はその大切さを理解しているのではないだろうか、と思えるのです。
文化とは、一人で出来るものでもなければ、財力を持つ有力者がお金を掛けても実現できるものではない、ということを。地域を構成する個人個人が、助け合いながら生活を共にすることで、はぐくまれていくものであることを。
そして、物質的には十分豊かになった社会で、富ではない豊かさを感じられることが身近にあることに、気付きはじめているのではないか、と思えるのです。
手を差しのべること、協力すること。そんな表現が高圧的で嫌いなら「行動すること」。
世の中はその意味に気付きはじめていると思うのは、楽観的に過ぎるだろうか……