2007/09/30

お寺は貸し切りに限る──随心院門跡、勧修寺

2007.09.29
【京都府】

 随心院門跡(Map)


 お寺は貸し切りに限る。
 近ごろ、寺院のビジュアルには少々すれてきた気分があって「もうサプライズはあまり無いかな?」などと、冷めた見方をするような面があったのですが、ここで初心を思い出させてもらいました。
 この落ち着いた空間。鳥の声しか聞こえないこの静寂さ。これが、俗世から解放される瞬間なんですよね!
 この感覚、しばらくご無沙汰だったので「山を見て、空を見ず」のように、モノを洞察しその背景を見ようとする眼(まなこ)が濁っていたとの反省しきりです……
 ここは、小野小町が暮らしていたと伝えられるところ(小野という地名)で、この絵(上写真)のモデルももちろん彼女です。
 入り口付近に飾られ、和紙と思われる薄いキャンバスに描かれた絵の背面から光が当てられていて、幻想的なイメージが伝わってきます。


 ここは四国の善通寺の流れをくむ真言宗のお寺で、天皇家の庇護を受け門跡寺院とされています。
 この山科の地には天皇陵が結構残されていることもあり、ゆかりの施設も多く残されているようです。
 上の写真の手前に写経室があり、父娘と思われる二人ずれが静かに筆を走らせていました。
 お寺とは本来そういう場ですよね。
 心静かに仏・宇宙・世界・自分と向き合うことを目的とした、俗世からは隔絶された空間であるべきです。
 そんなことをも忘れさせてしまう観光地となってしまった京都寺社の喧噪感ですが、何ともならないのだろうなぁー。
 この日はとても静かでしたが小野小町ゆかりのお寺ですから、小町祭りとのイベントがありますし、もちろんミス小野小町コンテストも行われます。
 小町忌では、コンテストで選ばれたミスが十二単を着て参列するそうで、それはちょっと見てみたい気がしました。
 右写真は、小野小町が化粧に使用したといわれる化粧井戸です。
 着物姿(なのか?)で毎朝ここに降りて化粧をする姿を想像すると、風情があってかなり色気のある姿だったのではないかと、ポーッと想いをはせていました。


 勧修寺(Map)

 随心院門跡から遠くない場所にあり、醍醐天皇の創建によるそうです(春の桜を観に行った醍醐寺はとなり駅という距離にあります)。
 寺院と言うより御所に使われていた名残が強く、広くはないが庭園と池の印象が強く残ります(水戸黄門が寄進したとされる灯ろうがあったりします)。
 創建はこちらの方が古いのですが、右写真の観音堂などは銀閣寺を模した遊び心(などと言ったら怒られるか?)のある趣向で、庭園を楽しんでいたのではないかと思われます。
 でも平安時代には、下写真の氷室の池に張った氷でその年の作柄を占ったとありますから、歴史的には古いようです。
 この一面に広がっているのはハスの葉ですから、これが咲く時節には人出も大変なものだと思われますが、ここも貸し切りでのんびりと出来ました。


 お寺は夕方が狙い目と思っています。
 ──これは、何度でも通える利点です。
 完全に貸し切りにならずとも人影がまばらになってくる訳で、ゴミゴミした時間帯と比べれば受ける印象も違ってくると思います。
 ただし見学時間を事前に確認しておかないと、門を閉められてしまうおそれがあります。
 この日は、4時までのところに15分前に到着でセーフでした。
 ここの受付のおばちゃんはのんびりしていて「大丈夫ですよー、ゆっくりご覧下さーい」と言ってくれましたが、どうも大きな寺院ほど「あと30分で閉門ですから」とせかす傾向があるという印象があります……

 本日の京都の最高気温は20度以下で、急に涼しくなったからでしょうか、家に帰ってきてから両足が同時につって痛てぇこと。もうオッサンを自覚するから、何とかしてくれー!
 翌30日の晩には、風呂の設定温度を上げました。
 1週間前の近江八幡辺りでは「また日焼けしちゃったよ」なんて言っておりましたから、気候変化の激しい時節ですので風邪などひかれませんように。
 とりあえず、わたしはまだ大丈夫です。

2007/09/29

デモと一揆の境界線──旧山科本願寺一帯

2007.09.29
【京都府】

 旧山科本願寺一帯(Map)


 京都を歩いていると(日本全国くまなく歩いたとしても結論は一緒だと思うが)どうしても最多の信徒数を誇る「浄土真宗」(一向宗という呼び名には諸説あるようです)に接する機会が多くなります。
 これまで良く言うことが無かったことを反省して(?)、これもまた京都を歩いて目にする機会の増えた本願寺第八世である「蓮如」(れんにょ)という人を切り口に浄土真宗をちゃんと考えてみよう、という企画を考えていたのですがどうも思惑のようには……(上写真は蓮如御廟所)
 蓮如という人は浄土真宗の開祖である親鸞の教えを、庶民にも分かりやすくかみ砕いた表現で布教することにより受け入れられ、人々の心をつかむことにたけた人物だったそうです。
 しかしその時まさに、京都の町を焼き尽くす応仁の乱直前という不安定な時代背景にあったせいもあり、完全に宗教界も政治抗争に巻き込まれてしまい、純粋な布教活動など行えない時代であったようです。
 過酷な生活環境の中で庶民たちは蓮如の教えにすがるように救いを求め、数が増えてきたあたりでそれは生活の安定を求めた民衆運動につながり、それがやがてクーデターに発展してしまいます(当時はそんなことはどこでも日常的に起こるような状況と思えます)。
 その一向一揆自体が大きな勢力となり収拾がつかなくなり、彼ら自身が宗教戦争の先方に立つようになってしまい、国を混乱に陥れてしまうという状況であったことが、彼らにとって不幸な時代であったと言えるのかも知れません。
 さて現代に目を向けても、そんな宗派間対立から日々自爆テロによって血を流し合っている狂信者たちがいます。
 彼らにとって現代とは、不幸な時代だったと振り返られるものなのだろうか? これまでも繰り返されてきたように思えてしまうのだが、彼らの歴史観を計るタイムテーブルの尺度はわれわれとは異なる長さをもっているのだろうか?
 わたしとしては、早期に終わらせるべきだと思うし、繰り返されないことを願うしかありません。
 「根本的な宗教観が異なっているのだ」と言われればそれ以上何も言えませんが、戦うためのシンボルとして「教え」があるわけではない事だけは、確かだと思います。
 話しを戻します。
 そんな時代においても一向一揆の武装蜂起に反対だった蓮如は、山科に本願寺を建立し「さながら仏国の如し」とうたわれる理想郷の創設に力を注ぎ、一時そのように評される仏教都市を築いたのだそうです。
 しかし蓮如が没し次の世代になると時代の流れには逆らえず、周囲に堀と土塁を築いた城郭都市として信徒を守ることに注力せざるを得なかったようです。
 しかし城郭を備えるということは外部と対立しているということですし、戦国時代に突入するという時節においては、世間から無関係でいられたはずもありません。
 日蓮宗徒、比叡山僧徒に滅ぼされたとありますが、それはそれぞれの宗派を支援する武将の先鋒とされた代理戦争的なものではなかったかと思われます。
 その時代の宗派という存在は、民衆のよりどころでありながらも、武将たちの駒のひとつとして扱われていたようにも思える面があり、まさに受難の時代だった言えると思います。
 そんな中で「さながら仏国の如し」という、自主独立した自治国を目指そうとした蓮如という人が今でも愛され、京都の町で接する機会が多いということにとても共感できる思いがしました。
 その後、山科を追われた本願寺門徒は石山本願寺(現大阪城)に移り、信長の全国統一の際の目の上のたんこぶとしても名をはせることになります。

 デモであれ、一揆であれ、ことの始まりは悪政を庶民に押しつけるばかりで実勢を何も顧みないお上への抗議行動から始まっていると思われます。
 ミャンマーではそれがデモ行動となり、庶民の希求に賛同した(と思われる)僧侶たちが加わった非武装の大規模なデモに発展していきました(沖縄では、教科書記述問題への抗議集会に11万人集まりました)。
 抗議行動を起こすこと、それが大規模なデモに発展していくことに対しては、何を言える立場でもありません。
 ただ、それを武力で押さえつけようとする姿勢には異を唱えることができます。
 ミャンマーでも民主化へのクーデターを起こすべきだとは言いませんが、その引き金ってどこにあるのでしょうか?
 現代でしたら、諸外国・国際世論からの圧力だったり、われわれのような各国からの民意の高まりであったりするのかも知れません。
 それは、きっと堰を切ったら何人も止められるものではないのでしょう。
 きっと当時の蓮如もそんな苦悩を味わったのではないでしょうか……


 ──上の写真は、その土塁が残る山科中央公園(右側の山と言うか、高台)。


 上が現在の「東」本願寺山科別院。
 右は「西」本願寺山科別院の開かずの門(?)。新しくないと思われるバイクの残骸が放置されている雰囲気に「現代の羅生門か?」とも思いました。
 京都盆地から東山に隔てられたこの地では(電車だと東山トンネルを抜けた場所ですが、ここも京都市の山科区で市営地下鉄も通っています)、洛中の建造物に比べるとどちらも力が入っているとは思えません。
 お互いに単なる意地の張り合いをしているようにしか見えず「だから何でここでも、東と西なのよ?」って思います。
 本願寺の東西への分離をうながしたのが、その勢力を弱めたいと策を練った家康だと言いますから、さすがタヌキ親父! という印象です。
 でまた理解できないのが、明治時代に名字が必要になった時、両本願寺とも宗祖である親鸞が祀られている大谷の地名から名字をもらい、双方とも伯爵の地位を授かっても体質が変わらなかった、ということです(教えの本質には関わりのないことではありますが)。
 「宗派の歴史は、そう簡単には変えられるものではない」などのお叱りを受けそうで、確かに理解できる面もあると思います。
 たもとを分かつことは容易にできても、和解するということは難儀なことなのでしょうか……
 ですが、それはテロの応酬が繰り返されている宗派間の根本原因とどこが違うのでしょう? 当事者でないわたしには同じように理解できない問題である、との認識になってしまいます。
 この先も、そんなことにならないようにと、祈るばかりです。合掌。

 P.S. ネットで「蓮如は生涯に五人の妻を迎え、二十七人の子をもうけている」の記述を見つけて、何だかこの企画の意欲も失せたのですが、イヤイヤ人間(生き物)の本来的姿とは、かくありなん、とも……

 下は「西」の境内をもの凄いパワーで走り回る子どもたち(石を投げ合ったりするって、何だよコイツら!?)。
 でも、性別や年頃がバラバラなので何か理由のある集団なのか? とも思いました(すごく仲が良くて騒がしい連中なのよ)。
 それも御仏のお導きであるのかも知れません。

2007/09/17

天に昇る龍?──丹後半島(天橋立、伊根)

2007.09.15
【京都府】

 天橋立(Map)


 日本海に突き出した丹後半島の付け根にある、日本三景のひとつと称される天橋立です。ここも京都府になります。
 ここの展望台には「股のぞき台」なるものが設置されています。
 海を背にして台に立ち、前かがみで広げた股の間から景色を眺めると、天に昇る龍のように見えることから「飛龍観」と呼ばれ人気のスポットで、若い娘さんも股のぞきしながらカメラを構えておりました。
 佐賀県の「虹ノ松原」から受けた迫力や、淡路島の「慶野松原」の身近さとは違い、造形に込められたとも思える意図を感じさせる品の良さには、やはり別格という印象を受けました。
 多くの人に愛されるだけの理由があること、実感できました。
 以前訪れたことがあるので、駐車場も満杯だし止めようかと思ったのですが、やはり現在の視線で見ておいて良かったと思います。


 背の高い船が通過するときには、この廻旋橋が回転し航路を確保してあげます。帰り道にちょうど廻旋橋が回ったのですが、航路が橋の反対側にあたるのでいい絵が撮れませんでした。この時ばかりは、橋外されちゃってますからカメラポジションの選択肢がないんです。
 砂浜が結構白かったのが印象的でした。



 伊根の舟屋(Map)


 今回は兵庫県の但馬(たじま)方面がメインなので、るるぶ兵庫(最近はるるぶを買ってます)を持って行ったのですが、丹後半島は京都府なもので掲載されてないんです。
 観光ガイドにしては随分律儀に編集されてるもんだと、現地調達したのですが「城崎・天橋立」というのがあるんですね。
 確かに、こっちの方が売れ筋でしょうから分冊する理由は理解できました。
 何とかなるだろうなんて思っていたら、そんな情報不足のおかげでここを見逃すところでした。


 丹後半島の東側にある漁村で、海沿いに建てられた家の海側が自家用船のガレージのようになっている「舟屋」が残る集落です(是非訪れたい場所でした)。
 外海の日本海からは岬で隔てられた湾奧にあるので、冬で海が荒れてもも大丈夫なのでしょうが、この舟屋は海の上に家を建てていると言った方が正しいようで、結構無謀な作り方と言えると思います。
 平坦な土地がほとんど無い場所なので目は海へ向かうのでしょうが、大きな港も作れずに船置き場と共同の家を建てたのではないでしょうか。
 埋め立てといった大事業ができない小さな漁村の知恵、とも言うべき文化です。
 階下から聞こえる波音がいい子守唄になるのではないかと思われますが、風の強い日などはうるさいかも知れません。
 でも、それもいい絵に(ドラマ的には)なるのではないか、と思ったりもします。


 自治体が営業している道の駅があるのですが(不便な場所なのにまま人が出ているのに驚かされます)、そこにNHK連続テレビ小説「ええにょぼ」(こちらの方言で「美人」の意味だそうです)撮影地の看板が……
 前回岡山の「あぐり」に続き「さすがNHK、いい所見つけるなぁ」と脱帽です。いや、それが使命だと言えばその通りなのですが、近ごろは民放でも田舎をクローズアップしていて、町おこしの効果が結構あるようなのでいいことだと思われます。
 瀬戸内の島でも「今日は何の撮影だい?」なんて日常の事のように話しているのを耳にしましたし……


 夏場の大雨の影響による土砂崩で半島の先端付近で通行止めがあり、丹後半島の海岸線を東から西へ通り抜けること出来ませんでした。
 通ることが出来た東海岸沿いの道も、道幅分だけ海を埋め立ててようやく通した道路のようですから、結構通行止めなどがありそうな険しいところではあります。

 半島先端の経ヶ岬、NHK大阪で制作された地方ドラマの舞台で棚田の風景などが印象に残っている袖志、琴引浜(鳴き砂)など、行きにくい場所が残ってしまいました。機会があれば再チャレンジします。

2007/09/01

ここかぁ!?──泉涌寺、東福寺、伏見稲荷大社

2007.09.01
【京都府】

 泉涌寺(せんにゅうじ)(Map)


 数日前から猛暑も一段落して普段の生活でもひと息付けたので、週末の京都にもそれを期待して久々に市内を歩きました。午後2時の気温は31度ですが、それでも本当に楽に感じましたわ。
 こちらの夏をバッチリ経験しましたが、東京にいる時は「ただ暑いだけの季節」にしか感じられなかった夏にも「夏なりのうつろいがある」ことを実感出来たのは、ちょっとした驚きでした。
 暑い、暑いと冷房が効いている場所(映画館や水族館等)ばかりを歩き回るような生活ではなく、汗をかくことを受け入れられるようになったこの夏は「汗のかき方の違い」を体で感じられたことが、そう思えた最大の要因だと思います。
 ──この夏一番きつかったのは、姫路城付近を歩いてる時でしょうか。行きも帰りも喫茶店に逃げ込んでいました。
 何か、子どもの頃に帰ったような気分ですが、感性としては当時の方がはるかにピュアだったと思えるので、世界が変わっちゃうとすら感じたであろう「季節の変わり目」を、ガキの頃にはどんなふうに受け止めていたのだろうか?
 でも、大人になってもそんな季節感を体で感じることを経験できて、まだ大丈夫(?)と思えた気がします。

 上の写真のキンキラの飾りを見て、その暑さが一番きつかった家島の漁船の装飾を想起しました。船の無事の祈願なのでしょうが、国家への忠誠心につながっているのかとも感じました。


 何代もの天皇の葬儀が行われ、葬られているそうで「御寺(みてら)」と尊称されているそうです。
 トップの写真は「御座所」という建造物で、明治天皇により建てられたそうです。
 参拝者は多くないのですが、その割には寺側の管理者が多いという印象があります。宮内庁の施設も隣接していることから、結構重要視されているお寺(みてら)のようです。
 空海が籠もったとも伝えられているそうですが、そういうお寺って結構多いんです。


 東福寺(Map)


 臥雲橋(がうんきょう)から眺めた景色を見て「ここかぁ!?」と、ため息をついてしまいました(上下の写真は「通天橋」)。
 メディアで目にしていた、橋のような建物の周囲を彩る紅葉の絶景がこの場所であると知ったと同時に「なるほど、ここの紅葉は凄そうだ!」と納得できました。これは、人の手で作られたものであることも容易に察せられるので、仮に一代でここまでやれたなら「満足じゃ!」と昇天しても未練は残らないないのでは、と思えるような空間になっています(実際にはきっとものすごい時間がかかっていると思われます)。
 ──以前に書いた、京都で学生時代を過ごした知人に聞いた話しは、ここだったと思われます(東福寺を万福寺と聞き間違えていたようです)。


 デッカイ寺です。
 歴史的に、奈良の寺院勢力を封じるために都を移したわけですが、京都に現存する大きな寺はどうしても奈良の東大寺を意識して大伽藍が作られていたように思えます(まあ、いつの時代でも権力者の意志は力を誇示するベクトルになっていきます)。
 それだけ偉大な存在を向こうに回すには、東大寺の教えである「華厳宗」に勝る教えを広めなければならないと、延暦寺を支えた訳ですからホント宗教戦争です。
 海外から日本は無信仰の国と思われているようですが「どんな宗派にも対応できます」という葬儀場が重宝される国でいられることには感謝したいと思いますし、宗派争いを生まない国として存続していって欲しいと思います。
 下は通天橋からの眺めで、真ん中遠方に見えるのが先ほどの臥雲橋で、逆のアングルになります。
 紅葉の時期じゃないので、あまりパッとした絵になってませんがお許しを。


 これも巨大な三門を支える太い柱の根本に一直線に空けられた穴を撮っています。きっと柱を横に渡すための穴だと思われますが、何に使われたのかまでは不明です。
 穴の先の方にピントを合わせようとしているのですが、なかなかうまく撮れません……
 境内が広いから寛容なのか、ルーズなのか分かりませんが境内の中に車を止めても何も気にしないお寺のようで、本堂のすぐ脇でタクシーが客待ちしているのは、観光ずれしているような印象を受けました。
 まあ、そんなことではお寺の存在意義は揺るがない、と言われればその通りかも知れませんが……




 伏見稲荷大社(Map)


 雰囲気はガラッと変わってとても庶民的な雰囲気の伏見稲荷大社です。
 これが千本鳥居で、山の上まで続いているとのことを知りちょっと驚きました(今回は上までは行けませんでしたが)。
 それがきちんと木材で組まれており、それゆえ根本が腐ったりするわけで所々歯抜け状態になっているのですが、この日も新しい鳥居の設営が行われており、その人気の高さをうかがえ知れたような気がしました。


 お稲荷さんですから狐の絵馬(えまではなく、絵狐と言うのか?)で、それも顔の表情が書き込まれているところに、とても身近さを感じさせてくれます。
 庶民の信仰を集めるところは「商売繁盛」ですから、明るさを感じさせる朱や金という色彩が使われるのは当然のことかも知れません。
 境内には「パン、パン!」という柏手の音が景気よく響いています。商売繁盛を祈るのだから、あの柏手を少しでも大きな音で鳴らしたいという気持ちが、切実に伝わってきます……
 参道を歩いていて、東京の帝釈天の参道に雰囲気が似ているような印象を受けました。賑やかで気さくな感じの土産物店が並んでいました。
 ──帝釈天って近ごろでは、寅さん人気が陰りはじめ活気がなくなりつつあること、テレビで見ました。続けていくって大変なことですよね。

 この近所にラグビーで有名な伏見工業高校があるそうです(参考まで)。